インプラントのメリット・デメリットは?リスクを知って安心施術を!|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog

インプラントのメリット・デメリットは?リスクを知って安心施術を!

インプラントは失った歯の代わりに人工歯根を埋め込むことにより、天然の歯に近い噛み心地や美しい見た目を取り戻す治療法です。

ほかの治療法では得られないメリットが多いため、失った歯の治療を考える人にとって有益な選択肢のひとつですが、その反面デメリットがあることも確かです。

インプラント治療を検討しているのなら、メリット・デメリットの両方を理解し、ご自分に合っているか考えることをおすすめします。

この記事では、インプラントのメリット・デメリットや治療の進め方、注意しておきたいトラブルなどについて詳しく紹介します。


インプラントのメリットとは?
インプラントで失った歯を取り戻すことには多くのメリットがあります。ここではインプラントの代表的なメリットを5つ紹介します。

 

自分の歯のように噛める
失った天然の歯を補うために埋め込まれたインプラントは、人工歯根が歯を支える土台として機能するため、安定性が高く、しっかりと噛み締められるのが特徴です。

自然な感覚が維持できることや、十分な咀嚼力を得られることなどから、自分の歯のような感覚で食事が楽しめます。

「天然歯のような感覚で噛み締めたい」と考える人にとって、この特徴は大きなメリットになるでしょう。

 

あごの骨の健康を保ちやすい
歯を失うとその箇所のあごの骨に負荷がかかるようになります。そのまま放置しておくと周囲の骨密度が減少してしまい、顎の形状や顔の形にまで悪影響が出るケースも少なくありません。

しかし、インプラントは人工的な歯根を骨に固定するため、あごの骨に自然な歯根と同様の刺激をあごの骨に与え、骨密度の減少を防ぎやすくなります。

インプラントをせずに歯がない状態が続くと、上下の歯がうまく噛み合わずにあごの関節に負担をかけ、疲れを感じる・顎関節症になるなどの不調の原因になることがあります。

そのような状態と比べると、インプラントはあごの関節への負担を回避して快適な状態を保てるでしょう。

 

口元に自信が持てる
歯を失ってしまうと口元を気にするようになり、笑顔が減ったり人前で話す機会が減ったりする人もいます。人への印象は歯で大きく変わるため、気にしてしまうのは仕方ないことでしょう。

インプラントは自分の歯のような感触だけではなく、美しい見た目も再現できる審美性の高い治療法です。

口元の自信を取り戻せることはインプラントの大きなメリットです。明るい笑顔や会話が増え、歯を失う前のように充実した時間を取り戻せるでしょう。

また、失った歯を取り戻す治療にはブリッジや入れ歯もありますが、もっとも自然の歯に近い仕上がりになるのはインプラントです。

美しく、自然の歯に近い再現性を求める人にはインプラントが向いているでしょう。

 

周囲の歯の負担が減る
インプラントは失った歯の本数に応じて人工歯根を1本ずつ埋め込み、独立した歯を作ります。

ブリッジや入れ歯のように周囲の歯を削った治療法ではないため、歯の負担を減らせる治療法です。

過剰な負担がかけられた歯は寿命が短くなってしまい、欠損したり歯ぐきから脱落したりする恐れがあるため、ブリッジや入れ歯をおすすめできないケースもあります。

インプラントは周囲の歯の負担を減らしながら治療ができるため、年齢を重ねても多くの歯を残しやすくなります。

 

寿命が長い
インプラントは一般的に約10~15年で寿命を迎えます。入れ歯は約4~5年、ブリッジは約7~8年と言われており、インプラントは長持ちする治療法です。

約10~15年では5年ほどの幅がありますが、日々のメンテナンスによって左右されると考えておきましょう。

丁寧なメンテナンスは一般的な寿命よりもインプラントを長持ちさせる可能性があります。

人生の相棒だと考え、丁寧に面倒を見る気持ちでメンテナンスしてみてはいかがでしょうか。

 

インプラント治療の進め方
メリットが多いインプラントですが、実際の治療はどのような流れになるのでしょうか。

歯科医院の方針によって詳細は異なりますが、ここでは山崎デンタルクリニックのインプラント治療の大まかな流れを紹介します。

 

術前から術後までの流れ
インプラントは初診の日にすぐ手術ができるわけではありません。事前に細かく準備をし、段階を踏んで治療を進めていきます。

1:精密検査と歯型の作製:問診と視診のあと、パノラマX線・CT・口腔内写真の撮影

2:マッチング:口腔内スキャンとCTのデータをマッチングします。

3:シミュレーション:コンピューター上で口腔の3D画像を作製。治療計画のシミュレーションを行います。

4:サージカルガイドの作製:インプラントの埋入位置・深さ・角度のサポートに使用するサージカルガイドを設計し、国内製造工場にて作製します。

5:インプラント埋入手術:サージカルガイドのガイド通りにインプラントを埋め込みます。

6:支台と人工歯の作製:口腔内スキャンのデータをもとに支台と人工歯を作製します。

7:支台と人工歯の設置:インプラントに次第と人工歯を設置して完了です。きれいな歯並びが確認できます。

8:メンテナンス:6か月に1度、定期検診を行います。

支台と人工歯の設置まで時間がかかりますが、その分、美しい仕上がりになるのがインプラント治療です。

途中で分からないことがあればどんなことでも担当医師に質問・相談し、納得できる治療を目指しましょう。

 

術後は定期的なメンテナンスを
インプラント治療は人工歯を埋め込めば完了というわけではありません。前述の通り、メンテナンスを怠れば寿命が短くなってしまいます。

術後は定期検診に通いながらホームケアを取り入れ、しっかりメンテナンスを続けてインプラントを大切に使っていきましょう。

インプラントに異状があればすぐに発見し、対処できることも定期検診のメリットです。

また、定期検診ではむし歯や歯周病などが見つかる場合もあるため、インプラントのメンテナンスだけではなく、口腔内の健康を保つことにも役立ちます。

 

インプラントのデメリットとは?
インプラントにはデメリットもあります。ここではインプラントの代表的な6つのデメリットを紹介します。

 

外科的な治療が必要
インプラントの埋入では外科的な処置が行われます。局所麻酔をかけて歯ぐきを切開し、あごの骨を削ってからインプラントを埋め込む流れです。

ちょっとした歯の治療とは異なり、大がかりな外科処置になるため、身体に負担がかかることは避けられません。術後に腫れや痛みが出ることもあるでしょう。

ただ、「外科処置」というとつい及び腰になるかもしれませんが、しっかりした事前準備や麻酔で痛みが軽減されることなどを考えれば、安心できる人も多いのではないでしょうか。

少しでも疑問や不安があればそのままにせず、納得・安心できるまで担当医師から説明をうけてみてください。

 

後遺症の可能性
インプラントを下あごに設置する際、術後に口腔内で一時的な麻痺が生じる可能性があります。「下顎管」という神経の近くにインプラントを設置することによって起こる症状です。

しかし、インプラント治療では事前に精密検査を行います。

精密検査に含まれているCTスキャンで下顎管の位置を確認し、インプラントの設置位置を正確に導き出すことが可能です。

下顎管を避けた埋入が可能になり、麻痺も回避できます。とはいえ、まれに後遺症が生じることがあるため、カウンセリングの段階で説明を受け、理解した上で治療を始めましょう。

CTスキャンは麻痺を避けるための有益な検査のひとつです。「検査が多くて面倒くさいな」と思うかもしれませんが、術後を快適に過ごせるようにしっかり受けてみてください。

 

治療期間が長くなる
むし歯や歯周病をはじめ、一般的な歯科治療はそれほど時間も日数もかかりません。よほど重度の症状ではない限り、1~数回の通院治療で完了するでしょう。

いっぽう、インプラントはそれよりも治療期間が長くなります。

通院回数は歯科医院の方針によって異なりますが、手術前の事前検査や必要な処置、術後の経過観察などを含めると5回程度の通院が必要です。

インプラントの治療期間がこのように長くなる理由は、埋入したインプラントと骨の結合が完了するまでは2か月ほどかかるためです。経過によっては6か月かかることもあります。

長期間の治療でストレスを感じるかもしれませんが、治療が完了した時の喜びを想像しながら乗り切りましょう。

 

術後のメンテナンスが欠かせない
前述の通り、インプラントは術後のメンテナンスが必要です。定期検診だけではなく日々のケアも欠かせません。

インプラントの寿命を延ばし、長く付き合うためには、歯科医院が指導する方法を取り入れたメンテナンスが効果的です。

定期検診の際にメンテナンスのコツやケア方法の指導を受け、ホームケアも積極的に進めていきましょう。

 

インプラントが使えない人もいる
インプラントで失った歯を取り戻したいと思っても、その人の状況によってはインプラントが使えないケースがあります。

しかし、条件によっては対処できることもあるため、歯科医院で相談してみてください。

歯科医院ごとに違いはありますが、代表的なケースと対処法は以下の通りです。

事前の治療で対応できるケースや治療のタイミングを遅らせるケース、基本的にインプラントそのものをおすすめしないケースなどがあります。

インプラントができない場合でも、ほかの優れた治療法で失った歯を補っていくことは可能です。諦めずに歯科医師の説明を受けてみてください。

・むし歯や歯周病がある:口腔内の感染症の原因に。インプラント治療の前に治療する。

・ヘビースモーカー:血流が悪くなりインプラントの定着が難しくなる可能性がある。禁煙が最適。

・骨が成長段階である:治療中にインプラントが不具合を起こす可能性がある。成長が止まってから治療する。

・骨粗鬆症である:インプラントの埋込が困難。事前に骨再生手術を行う。

・透析を受けている:インプラント治療で身体に悪影響が出る恐れがある。基本的におすすめできない。

・糖尿病である:歯周病や傷口が塞がりにくいなどのリスクがともなう。かかりつけ医と相談する。

・妊娠している:手術・投薬・レントゲンなどがあるため、インプラント治療はおすすめできない。

 

治療後に気をつけたいトラブル例
インプラントの治療後にはトラブルが起こることもあります。ここでは治療後に気をつけたいトラブルの例を4つ紹介します。

 

腫れ・違和感
インプラント手術では歯ぐきを切開するため、しばらくの間は患部から出血したり腫れたりするケースがあります。

不安になるかもしれませんが、通常は約1~2週間で症状が落ち着くことが多いため、しばらく様子を見ておきましょう。

もしも長期間改善しなかったり、さらに悪化したりするようであれば、歯ぐきの切開以外の原因が隠れているかもしれません。

おかしいと思う異状があれば早めに歯科医院へ連絡し、検査と治療を受けてみてください。

口臭
インプラントの治療後、以前より口臭が気になることがあるかもしれません。

インプラントに使われる素材には口臭の原因になるような成分は含まれていませんが、口腔内の環境が悪くなっていれば口臭が発生することがあります。

考えられる原因は「歯磨きが足りていない」「支台のネジがゆるんでいる」などです。

歯の磨き残しや歯周病はインプラントをしていなくても口臭の原因になります。自覚するような口臭を感じたら歯磨きを見直し、以前よりも丁寧に磨くようにしてみてください。

支台のネジがゆるむことも口臭につながりやすくなります。ゆるんだ部分に唾液や食べカスが入り込み、プラークに変化して口臭を発生させてしまうのです。

ネジのゆるみは自分では対処しにくいため、歯科医院で相談し、適切なケアを受けましょう。

 

インプラント周囲炎
インプラント周辺の歯ぐきに腫れや痛みを感じるようになったり、インプラントがぐらつくようになった場合はインプラント周囲炎の可能性があります。

インプラント周囲炎は歯周病と同様の症状ですが、インプラントを通してあごの骨まで炎症させてしまうこともあるトラブルです。

定期検診でのメンテナンスや丁寧な歯磨き、フロスなどを欠かさないようにして予防しましょう。

 

インプラントが取れてしまった
埋め込んだインプラントが取れてしまうトラブルもあります。インプラントと骨がうまく結合しないと起こる現象です。

喫煙やメンテナンス(クリーニング)不足による感染症や、細菌の増殖が原因として考えられます。

取れたインプラントを自分で元に戻すことはできないため、すぐに歯科医院で処置を受けてみてください。

 

まとめ
インプラント治療は自分の歯のように噛めることや、口元に自信が持てるようになること、あごの骨や周囲の歯の健康を保ち安いことなど多くのメリットがあります。

一方では外科的な治療が必要になったり、治療期間が長くなったりなどのデメリットもありますが、そのようなデメリットを超えるメリットがあると考える人も多いのではないでしょうか。

山崎デンタルクリニックでは、日本口腔インプラント学会の認定医・専門医の資格を持つ院長が30年以上の経験と4,000本以上のインプラント治療実績をもとに、患者様に寄り添った治療を行っています。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE