歯周病のリスクを高める原因
京都駅前、歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療に特化した山崎デンタルクリニックの
歯科助手です。
歯周病のリスクを高める要因
歯周病は、複数の要因が相互に関連して
発症・進行する多因子疾患と言われています。
*喫煙
*糖尿病
*遺伝的要因
*免疫力を低下させる全身疾患 など
喫煙・糖尿病
喫煙・糖尿病は、
歯周病の発症・進行に関連するリスクファクターであることが
多くの臨床研究により証明されています。
また、同じ歯周病治療を行っても、
喫煙者・糖尿病患者では、
非喫煙者・非糖尿病患者に比べて、
治療の効果が低いことも報告されています。
このため、歯周病発症・進行の要因を取り除くため、
また、治療効果を上げるためにも、
これらのリスクファクターに対する治療が必要となります。
タバコ(喫煙習慣)
喫煙すると、タバコに含まれるニコチンなどにより、
歯肉の抵抗力が低下し、歯周病に感染しやすくなってしまいます。
喫煙者は歯周病発症のリスクが高いだけでなく、
歯周病治療を行っても良好な治療結果が得にくいことが
報告されています。
喫煙者が歯周病治療を始めるにあたり、
禁煙した場合では、喫煙し続けた場合よりも、
歯周病の進行が遅く、歯の喪失が少なかったと報告されています。
歯周病予防のため、また歯周病治療成功のためには、
禁煙することが推奨されます。
糖尿病
歯周病は、糖尿病の第6の合併症と呼ばれ、
両者は密接に関係しています。
糖尿病では、免疫力低下により、
感染しやすい状態になり、歯周病菌に感染しやすくなります。
また、創傷治癒の遅延が起こり、
歯周病が発症・進行しやすくなります。
血糖値のコントロールが悪いほど、
歯周病の進行が速く、重症化することが報告されています。
逆に、適切な血糖コントロールを行うことで、
非糖尿病患者と同様の治療効果が得られることが報告されています。
また、最近の研究では、歯周病治療を行うことで、
血糖値が改善されることも報告されています。
血糖コントロールを行うことは、
歯周病の予防につながり、歯周病治療の効果を高めます。
定期的な歯科受診が大切です!!!
歯や歯肉に痛みや違和感が出て初めて、
歯科医院を受診する人が多いのが現状です。
しかし、症状が出たときには、
すでにむし歯や歯周病が進行してしまっていることがあります。
歯を失っても、インプラントで天然歯に近い噛み心地を取り戻すことが可能になっていますが、
一度むし歯になった部位に健康な歯が再生することはありません。
歯周病で溶けた骨は、自然に再生することはありません。
つまり、治療を行っても、元の健康な状態には戻りません。
定期検診では、歯のクリーニングを行い、
自分では取りきれない歯垢や歯石を除去し、
むし歯・歯周病の予防を行います。
また、初期の段階で病気を発見し、
治療すれば治療は短期間で済むでしょう。
天然の歯を健康な状態で維持するため、
定期検診を受けることをおすすめします。
また当院ではBlue Radical(ブルーラジカル)といった重度歯周病に対する 効果を
国が認めた唯一の歯周病治療器を京都府で初導入しております。
超音波振動 + ラジカル殺菌で
過酸化水素とレーザー照射によるラジカル殺菌技術により、
虫歯菌、歯周病を引き起こす口腔細菌を99.99%殺菌します。人体に影響はありません。
詳しくはホームページ、スタッフブログ、Instagramでもご覧いただけます。
お気軽に当院へお問い合わせくださいませ。