歯周病は、歯周ポケット内に蓄積したデンタルプラーク(歯垢)の中の細菌によって引き起こされる歯周組織の炎症性疾患・感染症です!
京都駅前山崎デンタルクリニックは、
歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、
エムドゲイン、ブルーラジカルP01を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。
京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP01」を導入しています。
ブルーラジカルP01は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。
軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。
東北大学の研究講座が開発した革新的な歯周病治療器が、世界で初めて医療機器としての承認を獲得しました。
この新しい歯周病治療器「ブルーラジカル P-01」に搭載された高効率なラジカル殺菌技術が、世界一の感染症であり生活習慣病である歯周病に対して新たなアプローチが出来るのです。
歯周病と全身健康の関係:
歯周病は、歯周ポケット内に蓄積したデンタルプラーク(歯垢)の中の細菌によって引き起こされる歯周組織の炎症性疾患・感染症です。
ギネスブックに「全世界で最も蔓延している病気」として2001年に認定されているように、歯周病は多くの人が罹患している身近な疾患です。
近年の多くの研究により、歯周病と心血管疾患、糖尿病、さらにはアルツハイマー病などの慢性疾患との間に有意な関連が示されています。
これらの疾患は慢性的な炎症反応に起因することが多く、歯周病菌が身体の中の血管を巡って、血流を介して全身の炎症状態を悪化させる一因となっていることが明らかにされています。
このように歯周病への対応は歯科から始まる健康社会を実現するうえで大変大きな課題となっています。
では何故、約7万件を超える歯科医院があるにもかかわらず、わが国では歯周病を罹患した患者がこれほどまでに多いのでしょうか?
その答えは、
1,患者自身が自分が歯周病患者であると気づいていない。
2,今現在の歯科医院での治療や定期的なメインテナンスのみでは限界がある。
ですから、歯周病をコントロールするためには、
1,歯科医院での、歯および歯周ポケット内の徹底的な治療とプラークコントロールを行う。
2,患者自身が歯に興味を持ち、歯周病の恐ろしさを認識する。
このことが非常に重要なことなのです。