マウスピース矯正で使用する顎間ゴムについて
京都駅前、歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療に特化した山崎デンタルクリニックの女性歯科医師です。
今日はインビザライン、マウスピース矯正で使用する顎間ゴムの必要性について少しお話します。
現在すでに顎間ゴム使用中の方、
カウンセリングにて顎間ゴムの存在を知った方、
顎間ゴムは必要なの?と疑問に持たれる方もいらっしゃると思います。
顎間ゴムとはゴム掛けやエラスティックゴムとも言われ、
歯を引っ張ったり、噛み合わせを調整する時に使用したり用途は様々です。
そしてマウスピース矯正に限らず他の矯正治療法でも使用します。
マウスピース矯正、インビザラインでのゴム掛けは
歯にリンガルボタンとゆう小さなボタンのような器具を付けてそれを顎間ゴムで引っ張ってくる場合や、
マウスピース自体にフックを作ってゴムを引っ掛ける場合があります。
また顎間ゴムの種類も様々で、
個々の患者様の口腔内に合ったものを使用します。
また全ての患者様が使用する、というものではございません。
ゴム掛けの種類には色々あり
歯並びによって変わってきます。
例えば、受け口の歯並びの患者様には
三級ゴムを使用します。
下の歯を奥歯の方に引っ張っていきたいので、
上の奥歯と下の犬歯にゴムをかけて引っ張ります。
また出っ歯の歯並びの患者様には
二級ゴムを使用します。
上記とは反対に、
上の歯を奥歯の方に引っ張っていきたいので、
上の犬歯と下の奥歯にゴムをかけて引っ張ります。
他にも噛み合わせを調整するために
垂直ゴムを使用する場合があります。
この場合は、垂直方向に力がかかるように
歯に直接リンガルボタンのような装置を装着し
垂直ゴムを使用します。
その他にも顎間ゴムの掛け方は様々です。
ゴム掛けをするのを忘れていた、つける時間が短い、など
ゴムをしっかりかけていないと
歯の動きが悪くなります。
治療計画の変更や治療の延長にも繋がるので
患者様のご協力が必要になります。
またうまくかけられない、など顎間ゴムのトラブルが発生しましたら早急にご相談下さい。
マウスピース矯正に顎間ゴムを使用して、
綺麗な歯並びを一緒に目指していきましょう。