抜くべきか温存すべきか?親知らずについて。|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
歯科治療

抜くべきか温存すべきか?親知らずについて。

 

京都駅前山崎デンタルクリニックは、

歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

 

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。

 

 

京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。

 


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。
軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

 


今日は

親知らずは抜くべきか、

についての記事になります。

 


親知らずを抜くのは少し抵抗があって怖い、などの理由で放置される方も少なくありません。

しかしその親知らずが原因で口腔内に悪影響を与えているかもしれません。

 

 

 

親知らずを抜いた方が良いかどうかは歯科医師によって判断が分かれるところです。

 


親知らずの状態や生え方によって抜歯すべきか置いておいても良いのか、変わってきます。

 

 

 

また

親知らずは正しい位置に生えてくる方の方が稀でしょう。

 

 

 

ほとんどは斜めに生えてきたり、

一部だけ埋まっている状態だったり、

歯茎の中に深く埋まったままで口腔内からは見えない場合もあります。

 


本数も個人差があり、

4本全てある方や元々1本もない方もいます。

 

 

 

親知らずは1番奥に萌出してくる歯で、

正常に生えてきたとしても歯ブラシが届きにくく汚れが落としにくい場所であるため、虫歯や歯周病に感染する確率が高くなります。

 

 

 

正常に生えていない親知らずの場合は、

萌出する位置が悪く、斜めに生えていたり、横を向いていたりすると隣接歯をどんどん押して腫れや痛みをもたらす場合もあります。

 

 

 

また虫歯や炎症だけでなく歯並びに影響を与えることもあります。

 

 

 

親知らずが原因で隣接歯に虫歯ができたり歯並びに影響したりする場合は早めの処置が必要です。

 

 

 

 


まとめると、

 


*親知らずの隣接が虫歯になった

*親知らずの周りの歯茎に炎症がある

*親知らずに痛みがある

*親知らずが原因で歯並びに悪影響を与えている

 

 

 

などの場合は早めに治療をするべきでしょう。

 


親知らずの虫歯予防のためにも

正しいブラッシングはとても重要であるといえます。

 

 

 

正しいブラッシング方法についてはいつでもご相談ください。

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE