知覚過敏の症状、原因について
京都駅前山崎デンタルクリニックは、
歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、
エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。
京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。
ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。
軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。
知覚過敏の症状や原因などについてお話ししたいと思います。
知覚過敏とは歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などの刺激で感じるズキっとした一過性の痛みです。
特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。
原因
歯の最表層にあるエナメル質は削っても痛みを感じる事はありません。象牙質はその内層にあり、また根部ではエナメル質がなく全層が象牙質でできています。
歯は健常な状態であれば象牙質はエナメル質と歯肉に覆われていて冷たさなどの刺激から守られています。しかし歯周病が進行したり加齢や不適切なブラッシング、不正なかみ合わせなどで歯肉が下がってしまうと歯の根元の部分の象牙質が露出してしまいます。象牙質には歯髄(神経)につながる無数の穴(象牙細管)があいているため象牙質の穴を通して受けた刺激が神経に伝わり痛みを感じてしまいます。この痛みは一過性なので刺激がなくなると痛みもなくなります。
知覚過敏になると痛みのため歯磨きが十分にできなくなりプラークが蓄積してしまいます。するとプラークに潜む細菌が出す酸によって露出した象牙細管がさらに広がって刺激を感じやすくなったり痛みがますます強くなってしまいます。そうなるとプラークが蓄積してむし歯や歯周病を発症したり悪化してしまいます。
知覚過敏にならないようにするには適切なブラッシングで歯の象牙質の露出を防ぐことが基本です。
歯を磨く時の注意
・毛先を歯にきちんと当てて磨きましょう
・歯を磨く力が強すぎると歯ブラシの毛先が開き動きが止まってしまうためプラークが落ちにくくなります。歯ブラシは小刻みに動かして使うなど力の入れ方や動かし方に注意しましょう
・歯がしみる時は冷たい水ですすがず、ぬるま湯などを使いましょう
健康な歯肉でも加齢によってある程度歯肉が退縮することは避けることができません。しかし歯周病とむし歯の予防が知覚過敏の予防につながることにもなります。
知覚過敏と同じような症状、例えば冷たい水で歯がしみるなどの症状はむし歯がある程度進行した場合にもみられます。
自分では知覚過敏であるのかむし歯による痛みであるのか分かりにくいですから早めに歯科医院に受診することをおすすめします。