生活習慣病である糖尿病と歯科治療の関係性について
京都駅山崎デンタルクリニックは、
歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、
エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。
京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。
ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。
軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。
今日は糖尿病と歯周病の関係性についてです。
みさなんは糖尿病と歯周病の関連性についてご存知ですか?
まず、歯周病は細菌感染による慢性の炎症です。
ですが最近の研究によりさまざまな生活習慣病とも関係があることが分かってきました。
その一つに糖尿病があります。
なぜでしょうか?
それは糖尿病になると
①口腔内の乾燥
②細菌に対する抵抗力の低下
③歯周組織の修復力の低下
を生じ、歯周病を悪化させます。
また血糖値のコントロールが悪いとより悪化しやすくなります。
また歯周病が糖尿病に悪影響も与えます。
それは歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが悪くなります。
そして歯周病により誘導された物質によって、インスリンの働きが阻害され血糖値が下がりにくくなります。
歯科治療時の注意点としては、
糖尿病は免疫反応が悪く血流が悪くなりやすいため感染症にかかりやすく、抜歯後など外科治療時の治りも悪いです。
また治療中のストレスにより低血糖になりやすいのも特徴です。
治療前にはしっかり食事をとって、糖尿病治療薬を飲み忘れないようにしましょう。
上記のように歯周病が糖尿病を悪化させる原因になりますので
定期的にクリーニングする事や、しっかりブラッシングする事がとても大切となります。
また糖尿病だけに限らず、その他にも歯科治療時に注意すべき全身疾患は沢山あります。
*心筋梗塞、狭心症
*脳梗塞、脳出血
*肝疾患、腎疾患
*癌
*骨粗鬆症
*その他の心疾患
なども注意が必要です。
治療の際は、必ず歯科医師に申告して頂き
安心で安全な歯科治療を受けましょう。
糖尿病を患っている方は歯周病リスクが2倍以上高い傾向となり、歯周病が重症化しやすくなりますので歯周病治療をしっかり行うことが大切です。
歯科治療を通して、健康な身体を目指しましょう!